東京都の陸部唯一の村・檜原村(ひのはらむら)。 その奥深く、標高700mを優に超える尾根の上に、その古民家「旧小林家住宅」はあります。 江戸時代中期(今から320年以上前)に建てられた、まさに文字通りの「天空の古民家」と言える山岳民家。 そこに斜度45度に迫る超急斜面を直登する山岳モノレールに乗って訪れるこのツアーは、地理的にも歴史的にも体感的にも記憶に深く刻まれる、まさに究極の非日常体験です。 ツアーはJR武蔵五日市駅前の東京裏山ベース集合、現地への専用車による送迎付きです。 ※檜原村は国のエコツーリズム推進地域に指定されており、特例としてエコツアー開催地への車両による送迎が認められています。(同行するガイドのジンケンは檜原村の認定エコツアーガイドです) 昼食は小林家住宅にて、東京裏山ベース特製の軽食(キューバサンド)ランチボックスと、参加者自身が現地に湧く特別な湧水を汲み、その水で淹れるコーヒーをご用意。 山岳古民家を体感した後は、この日もう一つの見どころへ。 知る人ぞ知るパワースポット「神戸岩」(かのといわ)に立ち寄り、渓谷沿いを鎖を伝って歩きます。ここでも、地域の山岳信仰と生活文化の一端に触れることができます。 帰りは村から秋川を下った先の渓谷にかかる吊り橋を渡り、地域の人気温泉で足湯を体験。足がポカポカになったところで、ガイド(ジンケン)イチ推し、古民家リノベのローカルカフェへ。 昭和の民家をオーナー自らがリノベしたこの地域の一番人気「CAFE POUND」で一休みです。 駅前から専用車による送迎付き、檜原村認定エコツアーガイドが同行付き、山岳集落の生活文化に触れる大充実の1日。 定員はわずか6名のプレミアムなツアーです。 (ご参加はお一人から可能です。ただし、最少催行人数は2名です)
そこは、尾根を辿ったすぐ先に縄文時代の遺跡があるほどに古来から豊かな山の恵みをいただきながら人が暮らしてきた、檜原村の山岳集落の原風景とも言える場所。 人々はここで日々木を切り、炭を焼き、泉で水を汲み大地を耕して、長年ある意味でとても豊かに暮らしていました。 それから何周も時代は回ってこの山の暮らしこそ、一度は都会に憧れた現代人がいま憧れる、雑味のない暮らしのかたちの最先端なのかもしれないと思えます。 これは、古来からの山岳集落の生活文化の秘密に迫る、とっておきの檜原村エコツアーです。 ※旧小林家住宅は1978年に国の重要文化財に指定されています。
それに乗るだけでも価値がある、他ではなかなか体験できない山岳モノレールで山の上へ。 思わず声が出るほどの急角度を直登していきます。 駅から専用車での送迎付き、山の上へも山岳モノレールでの昇降なので体力に自信がない方でも安心して参加が可能です。
巨大なチャートの一枚岩が悠久の時を経て削られて100mの高さで聳り立つ峡谷は、「神様の通り道」とも言われる特別な場所です。 そんな圧倒的な迫力を感じさせる峡谷の間を、鎖を伝って歩いて抜けられます。 一度訪れると深く記憶に刻まれる、特別な体感が得られるスポットです。
※顯示價格均為含稅價格。 ※以上為基本費用。 ※據日期價格會有變動。請選擇具體日期後查看當天具體價格。
東京の村「檜原村」の奥深く「天空の古民家」へ! 車での送迎付きで山の上までも山岳モノレールで昇降するので体力不問、どなたでも参加できる特別な体験です。
急角度の山岳モノレールで山の上へ! 最大斜度43度の超急斜面を直登する、アドベンチャー感たっぷりの山岳モノレールに乗って天空の古民家を訪れます。
檜原村の山岳集落の歴史と文化を堪能 地元の方のお話も聞きながら、古来からの山岳集落の生活文化の秘密に迫る、とっておきの檜原村エコツアーです。
村随一のパワースポット「神戸岩」(かのといわ) 巨大なチャートの一枚岩が悠久の時を経て削られて100mの高さで聳り立つ峡谷は、「神様の通り道」とも言われる特別な場所。圧倒的な迫力を感じさせる峡谷の間を、鎖を伝って歩いて抜けられます。
秋川にかかる絶景の吊り橋を渡って、地域の人気温泉へ 帰りは村から秋川を下った先の渓谷にかかる吊り橋「石舟橋」を渡り、地域の人気温泉で足湯を体験。
古民家リノベカフェで一休み 足がポカポカになったところで、古民家リノベのローカルカフェへ。 昭和の民家をオーナー自らがリノベしたこの地域の一番人気「CAFE POUND」で一休みです。
東京裏山ベース(武蔵五日市駅前交差点向かいすぐ)
高速は八王子インターもしくはあきる野インターで降ります。 武蔵五日市駅前すぐに140台駐車可能なコインパーキング(TIMES)が1日最大700円~900円、そちらをご利用ください。
JR武蔵五日市駅(五日市線の終点)徒歩1分です。
預約
請稍候
費用包含
費用不含